SSブログ
-| 2011年03月 |2011年04月 ブログトップ
前の10件 | -

キロク・・・ [紀勢]

 まだなくならんやろ、と思っていたものがなくなった経験ってないでしょうか。今回のダイヤ改正で無くなったもののうち、私の中でそれに当てはまりそうなのが新宮行きくろしお。話自体は年明けに聞きました。少しずつ減便が続いていたとはいうものの、驚きでした。
 この3月の改正でくろしおは新宮まで入線しなくなり、白浜までの運転となりました。



 これだけだと???な人も多いでしょう。



 つまり、新宮まで入る381は今後スーパーくろしおだけになるので、新宮側が電気釜スタイルの381は定期では見れなくなったわけです。また、当然ですが紀伊田辺以南で「くろしお」のHMを見ることができなくなりました。
 今から思うと、もう少し早くから各所で押さえておくべきだった…と後悔しきりです。

 ということで、見老津の正面俯瞰にて、381くろしおです。




2007年3月18日 紀勢本線 双子山(信)‐見老津




 撮り鉄の世界では先人からの言い伝えめいた言葉として「来た列車はとりあえず撮っておけ」という言葉があります。

 これを曲解したのかしていないのか、一応撮っておけばいいや、とか、とりあえずパチ撮りして何か写っていればいい、とかいう発想で撮る方もいらっしゃるようですが、私はそのような発想にいまひとつ面白みを感じないので好きではありません。せっかく撮るなら、何か自分なりのこだわりが必要だと私は思います。私は、この言葉は「○○をとりあえず自分なりに気合いを入れて撮っておけば、10年なり20年なり経ってよかったと思うことがある」という意味だろうと考えています。

 また関連して、○○の引退時に「もう少し撮っておきたかった」と後腐れしないように「興味の少しでもある被写体があるなら先手必勝、撮れるうちから撮っておけ」という言い方がされることもあります。



 まあ、「くろしお」に関しては今のところ撮れなくなったアングルとして頭に浮かぶものがそこまで多くないことがまだ救いかもですが、これが後々どう響いてくるかわかりません・・・。



 かつてはこうやって去っていった被写体がキハ58だったり、DD51だったり、EF58だったり、蒸機だったり、したんでしょうね。「来た列車は・・・」という言葉は、鉄の世界は所詮こういうことの繰り返しとみてもいいかもしれない、という先人からの忠告と言っていいものなのでしょう。

 もっとも、愛すべき被写体のために撮り鉄として殉死する人がいるという話は結構聞きますから、そういう人には当てはまらない言葉ですね(しばらくして蘇った場合、後腐れの仕方は半端ではないみたいですが)。


ホームページ 更新しました [鉄路慕情記 更新告知]

 先日告知しておりましたもののうち、②の遠征記を1つUPいたしました。
 ①の419系の方は(先日の大災害の影響もあり)鉄路慕情記の管理人殿が無茶苦茶忙しくなってしまったので準備が完全に滞ってます。出せるかな・・・という状況です。


 さて、今回UPしました遠征記、題は・・・「九州の485系を追って 日豊本線撮影記」です。

 つまり、九州の485狙いでソーシキテツ(苦笑)して来た時の写真をUPしたので、見てくださいねーということです。

 赤485って写真で見ると違和感バリバリなイメージがあったのですが、ブルトレ撮影の途中に大分駅で見て以来、悪くないかも・・・という印象をもっていました。今回駆け込みで行ってみて思ったことは、あの色は強烈な存在感を主張してくれるから国鉄色より遠目でも目立つし、九州の風土に案外なじんでていいかも、ということでした。今さらなんやねん、と言われてしまいそうですが(汗)。
 湖西や北陸のような爆走ぶりはなかったものの、もうすぐ引退であることを感じさせない程の活躍ぶりであったことも印象的でした。

 それでは・・・宣伝がてら1枚投下してみたいと思います。



2011年3月8日 日豊本線 津久見―日代

リンクです
九州の485系を追って 日豊本線撮影記


 ホームページ開設時からの常連の方々も、当Blog常連の方々も、最近になって当Blogを見に来られるようになった方々も、ぜひご高覧のほどよろしくお願いいたします。あくまで、あちらがメインです。新作は原則としてあちらに出すことにしています。

用語解説


日豊本線 重岡駅 [ケータイ投稿]

日豊線での撮影の合間、立ち寄りました。
小さな集落の中に、ポツンと簡素な駅舎が建っていました。
九州は各地に古い駅舎が多数残っているのですが、ここは比較的最近、待合室の少し大きくなったようなものに変わったようです。扉も無く、少し寒々とした感じでした。

この駅に止まり、客扱いする列車は朝晩のみに運転される上下各3本の普通列車(写真2枚目の右側の看板参照、左側は運賃表です)。
少し前まではこれらの列車を475系など国鉄型電車が担当していましたが、今は1両の赤いキハを使っています。九大線や豊肥線の車両をやりくりしているみたいです。1回だけ走ってるところを見ましたが、特急の本数が多い路線だというのに何とも寂しい雰囲気で…。

九州で一番、普通列車の少ない区間が日豊線の佐伯~延岡間。この区間は九州山地を越える険しい峠道。鉄の世界では途中の山間にある駅の名を取って「宗太郎越え」と呼ばれ広く知られています。人家は少ないです。
その山越えの鉄路の最高地点がこの重岡駅付近。少しばかりどんなところか興味のあったところです。

行ってみての感想は…
人気は全くありませんでしたが、夜空にまたたく星が本当にきれいでした。
110309_211822.JPG110309_211959~000.JPG

そうだったのか・・・ということで


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

撮影先でのお楽しみ② [ケータイ投稿]

遠征先で成果が上がって、一息つける時は、ささやかながら大抵一人で飲みます。
お酒はむちゃくちゃ飲む方でもないし、むしろ理性が完璧に吹き飛ぶのが自分でもイヤなので、最近は押さえ気味にしてますが、やはり飲む時は飲みます。

九州帰りだと船が多いですが、こんなのを調子に乗って写メしてたりします。
中ビンあけて気勢をあげてることもありますが、この時は金欠だったからか、自粛モードが漂ってますね…。やたらにつまみが多いですが、これは晩飯の一部だったと記憶しています(・ω・;)


…もう少しいいのがないか発掘してみます。
110310_211402.JPG

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

奇岩連なる・・・ [紀勢]

 なかなか、朝サクッと出せないなあ・・・。



 先日に出した写真の続きでも。

 あの後、これほどの晴れっぷりで南下しないなんてアホくさい、ということで予定外ながら見老津へ。南部から案外と遠かったです。

 南に行けばいくほど山は明るい緑に包まれ、山桜は咲き・・・しかも暑いので冷房必要!3月とは思えませんでした。



 そうして着いた見老津。定番地での撮影です。

 明るい海の色、海岸線連なる奇岩を見ていると、南紀まで来た!という気分にさせられました。

 

 この場所についた時には既に半逆光の時間でしたが、岩の立体感は強まったかなと。また、こんな時間帯でも水平線がはっきり見て取れるほど、この日の晴れっぷりはすごかったです。




2007年3月18日 紀勢本線 双子山(信)‐見老津


 狙いの1つはもちろんこのオーシャンアローでしたが、ヘッポコ先頭が少し残念。


 

紀勢西線の113系 [紀勢]

 更新再開そうそう夜間になってしまいましたが・・・。3月って何出すかやっぱり悩みます。6月になったらもっと悩むのかな。

 3月の撮影はこの10年見渡すと

   ①試験の後キ○ガイ状態になって出かけまくっている
   ②引退前の追い込み
のどちらかであることがほとんどのようです。3月なら○○と狙って行っていることはかなり稀。

 今日紹介します写真も恥ずかしながら①な時です。分かる人にはわかるでしょうが、なんとも微妙な時期に出かけております(汗)。


2007年3月18日 紀勢本線 南部‐岩代

 この日は湖西線全く晴れの見込みなし、ということで思い切って紀勢西線へ出撃。朝から千里浜の展望台に行きました。
 自宅周辺は冬の雲に覆われていましたが泉州に入れば既に青空。現地についてみればこりゃすごい、と言うしかないくらいヌケのいい晴れでひっくり返りそうになりました。3月とは思えませんでした。
 さて、9時台には数少ない順向きで来る113系4連が来ますが、何で来るか気になったので出発前に運用をさらっと解析。すると、瀬戸内色と湘南色の混じりの可能性が高い、と。阪和色への差し替えを少し期待しましたが、予定通りきました。まあ、記録記録。
 ということで混色編成の113系です。

 瀬戸内色と湘南色、どちらもその色で統一されてるんならイイんですが、混じりはなあ・・・というのが当時の印象。まあ、瀬戸内色の本家である広島支社でもこれはまれな組み合わせらしいので、マニ屋的にはGreat!なんでしょうか。


 さて今月のダイヤ改正、阪和線・紀勢西線を走る日根野区の113系が置き換え、という話が出ておりましたが、蓋を開けてみると113系の置き換えは最小限であったらしいです。それでも、次の10月改正の時がまた怪しいところですし、さらに例のブラシの話がありますからどうなることやら。


更新、再開します

 先日の大地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さま、そのご家族の方々に対しまして心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。


 あの大地震から2週間近く経ちました。
 被災された方の数は大惨事といわれた阪神大震災を大きく越えました。また、世界史上に残るような大津波に加え、原発においては非常に重大なトラブルが発生しました。青森から首都圏まで広範囲にわたり被害が発生したことも衝撃的です。
 これほどの大災害を受けては、これからの日本の社会、経済に大きな影を落とすことになるのかもしれません。今報道されている問題を一つ一つ思い起こすだけで頭が痛くなりそうなほど・・・。復興への道のりの険しさを感じずにはいられません。

 しかし、一方で日本の人々がいかに善良であるかを感じるシーンも多数ありました。
 街頭のあちこちに募金を呼びかける人々が立ち、また日本中の人々が心からこの災禍に遭った人々のお見舞いをし、そして皆助け合って大災害からの復興を遂げるべく力を尽くそうとしているように見えます。

 そのように感じてから、いろんなことはあるけれど、根は善良な人々が多いこの国にいるからこそ、前を向いて、何か自分なりに出来ることをしつつ、日々暮らしていかなくては、と思うようになりました。

 このBlogはせいぜい趣味でやってるものですから、何かできるというものでもないかもしれませんが、開設してからは朝さらりと書いて、という日々のリズムになっていましたし、毎日見てくださる方々もいらっしゃるようです。それなら、せめて私だけでも普段のリズムを取り戻して日々前向きに頑張っていきたいな、とか、見ていただいている方々に少しばかりでも楽しんでいただけたらな、とか、思うようになりました。

 関東では未だ計画停電などで不自由な生活を強いられ、被災地ではまだ復興どころではない、原発の問題もまだまだ気がかりな状況のまま推移している、という状態でこのBlogの更新を再開することにややためらいはありますが、鉄道関係でも首都圏や関西から被災地へ日本海縦貫線等を経由して石油やコンテナを満載した貨物列車が走り始め、九州から銀色のEF81が富山に移って日本海縦貫線での輸送力増強に備えるといった動きがあったりと、徐々にではありますが復興に向かって進み始めているように思えます。当Blogの管理人も、被災地はじめ日本の社会経済全体の復興を祈りつつ、更新再開とさせていただきたいと存じます。

 それでは、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


地震 お見舞い申し上げます

 昨日の午後の東日本の大地震で被害に遭われた多くの皆さまに心からお見舞い申し上げます。避難生活を余儀なくされたり、各地で足止めを受けている皆様のご無事をお祈り申し上げます。

103系 [関西]

 風景派で走りまわっているものとして一番縁が薄いかも・・・というのが103系。あんまりいい感じの所を走ってないので・・・。

 とはいえ、JR西管内ではこの「生きた化石」が少し前まで当たり前のように走っていました。数年前までJR西の103系は「残存率80パーセント」(「鉄道ファン」より引用)。なので、環状線とか阪和線に時々撮りに行っていました。

 でも一番撮ってたのは・・・受験の時かな(爆)。



 103系が最近まで走ってきた路線で風景的にいいところというと、阪和線日根野~和歌山、山陽線の尾道近辺と呉線でしょうか。阪和線はだいぶ本数が減ってしまったようです。近所だし撮りたいところもあるのですが、なかなか行く機会作れないです。いい加減にしないとなあ。

 他に風景的に奇麗という訳でもないですが、大阪市内を走る環状線なんかは面白い撮影地がちょくちょくあったりして、時間を作りづらい受験生としてはうってつけの撮影先でした。特に、受験生のころは東海道・山陽線の電車線に321系が導入され始めたころ。それまで同線で走っていた201系をオレンジ色に塗り替えて転属してきていて、環状線から低運転台の103系(一ケタ、二ケタの若番も多数在籍!)が減っていくときでしたのでそれなりに気合いが入りました。

 特に外観が原型仕様でそろった編成はそれほど多くなかったので、これが来たときは「オッシャーッ」でした。

 

 ということで、本Blogとしては珍しい?都会での写真です。

 大正駅の前後には箱型のトラス橋があって、駅ホームの先端や堤防からこれと一緒に撮影できます。特に西九条方は朝方、ギンギンに朝日を浴びて列車がやってきます。側面は当たらないものの、なかなか渋くてお気に入りでした。

 高校2年の2月、たまたま学校の授業開始がすこし遅くなる、ということで例の一撃必撮カメラに75-300ズームをつけて行ってきました。



 阪和線や関西線直通の快速で試し切りしつつ待つのはもちろん低運転台103系。すでに201がかなり入ってきてたのでなかなかつかまりませんでしたが、3ケタながら低運転台&オール原型仕様の編成が来ました。一ケタ(トップナンバーとか、7とか)か、せめて二ケタが撮りたかったですが、こいつも押さえて損なし、ということで一発。





2006年2月15日 大阪環状線 大正駅


 数年後、103系は高運転台車を除きほとんどが撤退。撮影回数はあまり多くなかったですが、大阪に住む者としてはおなじみの車輛。すすけたオレンジ色の車体、ワァンワァンとうなるモーター。少しでも撮っておいてよかったと思っています。

 

筆者注


激パ [ケータイ投稿]

ゲキパ=激的なパニックぶり、というとこなんでしょうか。
一つの撮影地に、その撮影地のキャパを越えるたくさんの鉄が来たとか、いつもなんかよりはるかに鉄が来てる時に言うこの言葉、いかにもヤバソーな雰囲気が出ててよくそんな名前つけたなあ、一体誰がつけたんだろうと思ったりします。


撮り鉄専門用語というと、わりあい鉄道会社の職員が現場で使われてる言葉も多いみたいですね…例としてマルヨ=寝ること、大抵車の中とか無人駅の駅舎で寝ることを含意…とか。

人によって呼び方が違うことも…三脚=ゲバ、きゃく、あしなど…
色々とあると、それを聞くのも楽しみだったりします。


画像は…ゲキパということで予讃線の法華津峠。ミカン畑の中の細い道にこれでもかっ!てくらい鉄が大集結した時です。四国にはわりと行ってるつもりですが、こんなに鉄見たの初めてでした。
この日はDE10+12系が走りました。松山の模型屋さんの主宰で走った団臨だったかと思います。
前年のキハ58+65+47でやった時はそんなに多くなかったと聞いて、油断してたのですが…甘かった(汗)。
三脚一つにつきカメラ2台はついてる(4台以上ついてるのもあったような…)ので、まさに機材の見本市状態でした。
こんな調子で、あの決して広くない所に50~60人分並んでました。カメラは何台あったんだろう…切り位置に入ったら一斉にシャッターが押されて、拍手がどーと盛り上がるような音がしたのを覚えてます。
撮れるところには三脚がみっちり詰まって立てられてるという感じで、いかにもゲキパ、な光景だと思います。
090531_145035~000.JPG

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog
前の10件 | -
-|2011年03月 |2011年04月 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。