SSブログ

除福茶屋 [紀勢]

2010年4月3日 紀勢本線 新鹿-波田須

 カウンターがないので、ご覧になってる皆さまは???な話ですが・・・
 先ほど5000Hit達成いたしました!(管理画面にしかカウンター出ないんです、このBlog。あれこれやるのめんどくさいので機会あったらまたこうやって報告します。)

 書いている本人としては、1カ月強で到達してしまったので非常に驚いております。
 お知り合いの方の数だけでここまでいくとは思えませんので、毎日見も知らぬ多数の方々がご覧になってくださった結果だと思っております。本当にありがとうございます。
 結果として、管理人が写真の再掲載など気にせず好きなことを好き放題書いているだけのBlogになってますが、こんなものでよければ今後とも御贔屓のほどよろしくお願いいたしますm(_)m。



 写真は・・・少し気分を変えて除福茶屋から一服。

 中国の秦代の始皇帝は自らの不老不死を願い、除福という人物に、東方海上にある三神山にいるという仙人のもとへ仙薬(不老不死の薬)を求めて渡海することを命令し、除福は「童男女三千人、五穀の種、百工」とともに向かったもののそのまま帰ってこなかったという話が史記にあります。この人物、最近実在する人物?という話がニュースにでていて、へーと思っておりましたが、中国のこの話と対応するように日本各地に除福がやってきて稲作文化を伝えたという伝説が残っております。

 ここ波田須もそんな伝説の残る土地で、除福をまつる神社が建っています。それが写真左下にある神社です。

 熊野古道が世界遺産になってからこの神社がこの場所から見えるようにそれまで神社の前を横断していた電線が少し隅に寄せられ、このようなカットが撮れるようになりました。熊野古道の伊勢路をほぼトレースするように走る、紀勢東線らしい撮影地だと思います。


 さて、この場所、「除福茶屋」という熊野古道関係で出来た小さな売店のテラスです。お店で少しばかりお買い物をして「写真撮らせて下さい―」と一言断って写真撮りました。
 夕方の激V光線を浴びて伊勢海老先頭の2088レが通過した後、キハ48の2連が登場。メインは貨物のはずなんですが、何となくこの方がおさまりがいいのでこちらを採用します。


 神社の木はくすのきです。冬に葉が落ちないからとか、防虫効果があるから(楠の枝葉を蒸留して得られた固体が樟脳)、とかいう意味合いからだったと思いますが、くすのきは神社によく植えられております。この季節(普通4月末から5月上旬と言いますが、南国だから幾分早い?)には落葉するのでこのような黄色い色になります。桜ほどインパクトは強くないですが、これも「4月」ならではの光景です。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。